お久しぶりです、コミさん(@komi_edtr_1230 )です。
ブログ開始した当初は「めっちゃ更新するぜ!」って意気込んでたのに今や全く更新してない...
というのも、あまりにも平坦な毎日を送ってるばかりでブログに書くようなネタがないんだよなぁ...
そんな感じで実際に今も特に何かあったわけじゃないけど、とりあえず留学来て1ヶ月経ったということで「なんとなくの更新」ということになります。
スイスに来て1ヶ月経ったらしい
今のところの留学の感想として、マジで1ヶ月経ったのかぁって感じ。
もともとバックパッカーとか好きでやってたけど、そのときは1ヶ月がものすごい忙しかったように感じてたのにスイスでの1ヶ月は「え、もう1ヶ月経ったん...?」って感じでめちゃくちゃびっくりしてる。
多分それほど中身が濃かったのかもしれない....(フランス語の講習とか役所の手続き、その他のイベントや自習など)
スイスはまだ授業が始まってなくて、来週の火曜からようやくスタート。
月曜はBank Holidayというやつで祝日らしい。
ということで今が授業開始前の最後ののんびりとした連休ってことになるのかな?
今やってる勉強
最近はSICP (Structure and Interpretation of Computer Processing)を読み進めてる。
8月16日にスイス来て8月20日からフランス語の講習が始まったけど、講習受けたり時間割組んだりしてたら
「あ、これフランス語もうやらなくていいや」
とフランス語のモチベがめっちゃ下がり、「それならコンピュータサイエンスの知見を超深めてやる!」ということでそっちに切り替えて、それで手を出したのがSICP。
(フランス語を諦めた過程としては、受けようと思った授業がみんな修士向けの授業で、それらは全部英語で授業が行われるから別にフランス語をやらなくても英語さえできれば問題ないって思い始めたから....)
SICPはもともと日本語版のやつを流し読みしたことあったけど、せっかく時間あるんだから原書(=英語版)しっかり読んで演習問題も全部解き切ろうってことで今改めてSICPを読み進めてる次第である。
進捗度合いとしては、毎日6時間以上時間をかけながら2週間ちょっとで4章の半分くらいまでに到達。
ページ数としては600ページくらい読んだのかな?
4章はメタプログラミングの章で、5章が最終章でレジスタとコンパイラの章になるのであともう少しで完走って感じ。
今のところの感想として、SICPはぜひ面白いので読んでほしいってところ。
本当は授業開始までになんとか全部読み切りたかったけど昨日はちょっと書類の作業が発生して1日丸ごとつぶれてしまったので授業開始までに完走するのは厳しそう.....(悲しい)
とにかくあともう少しでSICPは読み終わるので、そのあとは授業の予習復習に追われつつ今度はC言語の名著と言われるK&Rを読む予定。
一応8月に決めた通り「フランス語は別にできなくていいからCSのスキルを最大限高める」という目標があるので、とにかくスイスにいる間は死ぬ気で勉強しようと思ってる。
今後の予定
まず勉強面。
これから授業が始まるので授業の予習復習をしっかりこなしつつ、今後読もうと思ってるテキストとしては
・K&R
ページ数としては300ページにも満たないし、C言語の復習だと思って読めばそこまで時間はかからないはず。
・Practical Common Lisp
http://www.iiia.csic.es/~puyol/TAPIA/Practical_Common_Lisp.pdf
Common Lispでの実際のソフトウェアの作り方の本。
せっかくSICP読んでるんだしLispの本格的な実装をしてもいいんじゃないかって気持ち。
・PRML
機械学習の名著。
ここらへんの積ん読を処理したらKaggleまたやり直そうと思ってるのでそのうち機械学習の復習をば。
・パタヘネ・へネパタ
コンピュータアーキテクチャの本。
CSの人間としてなんとか読んでおきたい。
移動とか関連の予定は、
・再来週(9月28日)にジュネーブに行って国連の就職説明会に参加
・来月(10月19日あたり)でウクライナ旅行
・クリスマス前に一時帰国(研究室訪問など)
・1月2月でオーストラリアでインターン予定
って感じかな。
なんかゴチャゴチャしてるけど、とりあえず留学らしくめちゃくちゃ動こうと思う。
これから
気がついたら1ヶ月経ってたし多分この調子だと2ヶ月とか3ヶ月も一瞬なんだろうなぁって思ったり。
とにかく死ぬ気で勉強して、留学終わるまでにCSの修士と同じくらいの土俵に立てるようにするのが目標。
よっしゃーがんばる。